卵や小麦を使わなくてもケーキや
ドーナツ、アイスクリームなどの
お菓子やデザートは作れます。
料理が得意ではない私でも!
作れましたからご安心を(^^ゞ
画像はクリスマスに娘と作った
レアチーズケーキです。
デコレーションは全て娘が担当!
卵なし 小麦なしのレアチーズケーキ
うちは小麦と卵にアレルギーがありますが
娘は将来、パティシエになりたいんだそうです。
これを聞いた当初は
とても胸が痛かったのですが
今では「一緒に夢を叶えよう!」と
休みの日には、2人で
おやつを手作りしています。
そんな中から、
美味しかったものを載せてみますね。
すべて「卵・小麦不使用」です。
また「卵 小麦アレルギー お菓子レシピ」
で検索すると、たくさん出てきますよ^^
☆材料☆
・クリームチーズ200g
・砂糖60g(うちはきび糖を使っています)
・牛乳、または無調整豆乳100cc
・レモン汁30cc
・粉ゼラチン5~10g
・水30cc
・生クリーム100cc
①クリームチーズをアルミごと湯につけてやわらかくしておく
②水に粉ゼラチンを入れ溶かす(注:逆だとかたまります)
③ボウルにやわらかくなったクリームチーズを入れてクリーム状になるまで混ぜ、砂糖を少しづつ入れて、更に混ぜます。
④牛乳(豆乳)を少しづつ入れ、次にゼラチンを溶かしたものを入れて混ぜあわせます。
⑤別に用意したボウルで、生クリームを泡立てたら(6分立て→つもるくらいの固さ)⑤に加えます。
⑥最後にレモン汁を入れ、型に流し入れ、冷やします。
※ゼラチンの量でケーキの固さが決まります。10gで作ると、底にクッキー生地などがなくてもお皿に取り分けられるほど、いい固さでできますよ。
※底が抜けるタイプの型を使用して下さいね。
|
底が取れないと、丸く抜き出せないので!型の内側にはオーブンペーパーを巻きます。ペーパーをはがす時は、ゆっくりと。
小麦なし 卵なしのカラメルを使ったクッキー
☆材料☆
・上新粉50g
・砂糖20g
・ベーキングパウダー小さじ1
・バター25g
・カラメルよう砂糖20g
・水大さじ2
・熱湯大さじ2~4
※オーブンは180℃で予熱しておきます。
①小さな鍋にグラニュー糖、水を入れて中火にかけます。耐熱容器に大さじ2~4の水で、レンジで熱湯を作っておきます。
②鍋をゆすり、こがさないように茶色になるのを待ちます。(これがカラメルソースになります)
③茶色になったら火を止めてゆすり、濃い茶色になったら熱湯を加えます(パチパチはねますので、気をつけて!)
④スプーンで混ぜて、なめらかにしておきます。
⑤バターをボウルで練ります。砂糖を少しづつ入れ、更に練ります。
⑥これに先ほど作ったカラメルソースを入れ、上新粉とベーキングパウダーも入れてよく混ぜます。
⑦粉っぽくなくなったら、広げたラップに置きます。棒状に形を整えて、冷凍庫で30分寝かせます。
⑧冷えて固まった⑦を0.5~1cm位で切ります。切ったものをオーブンシートを敷いた鉄板に並べ、180℃で10~15分ほど焼いて、できあがり。
※片栗粉でも代用できました!その際、ベーキングパウダーは使わずバター、カラメル、片栗粉を入れて混ぜます。あとは冷やして切って、同じように焼きます。
米粉のスポンジケーキ 卵なし!
・米粉120g
・ベーキングパウダー大さじ1
・砂糖30g
・無調整豆乳150cc
・サラダ油大さじ2
※オーブンは180℃で予熱しておきます。
①型にオーブンペーパーを貼っておきます。
②ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、豆乳、サラダ油を入れ、混ぜあわせます。
③180℃で20分ほど焼きます。
④冷ましてから、クリームやフルーツで飾って下さい♪
※厚みがあまりないので、半分に切って生クリームやバナナなどを入れサンドするといいですよ。
※パサパサ感が気になる方は、メープルシロップやはちみつを塗っておくと、しっとりします。
子供にとっても、親にとっても、とてもいい時間になるお菓子作り。楽しんで下さいね^^